top of page

​静岡商工会議所 Sing 今月のコラム

静岡の未来

​Sing2024年3月号

Sing2024年3月号 今月のコラム「静岡の未来」顔写真【前田実紀さん】.jpg

​女性が活躍できる環境こそ静岡の未来につながる

静岡商工会議所青年部 令和5年度 次世代ビジネス委員会 副委員長

静岡ネイルビューティーカレッジ オーナー 兼 講師

ネイルサロン クチュリエール 代表

前田 実紀 さん

 2009年、静岡市葵区御幸町に『ネイルサロン クチュリエール』をオープンしました。ネイルサロンは女性が多く働く職場ですが、女性は結婚や出産により働ける環境が変わります。夢を叶え好きなことを仕事にできたにもかかわらず、環境の変化で諦めなくてはならない…そんなネイリストさんたちに寄り添い柔軟に働き方を選べ、長く勤められる職場作りを目指しています。現在7名のスタッフのうち4名は家庭があり、中には小さな子供を持つスタッフがいるので働き方は様々です。

 私自身も小学生の息子を持つ母親です。仕事と家事・育児の両立がいかに大変かは痛感しておりますので、家庭のあるスタッフ、またこれからその道を通るスタッフの力に少しでもなれればと考えております。現在、正社員はフルタイムとは別に10時から17時半までと15時までの勤務が選べます。小さな子供がいるスタッフは保育園のお迎えや家事などがあるため、早めに退勤できる短時間正社員です。短時間でもアルバイトやパートとは違い月給にプラス売上に応じたインセンティブが付くので目標を持ちながら働いていただけます。

 また、小さな子供を持つスタッフはお子さんの体調不良で急に休まなくてはならない時があるので、スタッフ増員により皆でフォローし合える環境を整えました。お母さんが楽しく働く姿を子供たちはきっと見ています。そして女性が明るく元気に働けることで静岡の街が元気になると思いますので、今後も引き続き女性が働きやすい環境作りを目指します。

 そして、2022年4月にはネイル歴20年の知識と技術を若い世代に伝えたいとの想いから『静岡ネイルビューティーカレッジ(ネイルスクール)』を開校しました。ネイルの仕事を通し私自身が好きなことを仕事にできたことで人生がどんなに楽しくなるのかを身をもって体験したので、これから社会に出る子供たちや夢を持っている方々のお手伝いができればと考えています。

 静岡商工会議所青年部に入会し、私のビジネスへの想いや取り組みが変わりました。今後も活動を通じて静岡の街を元気にし、私が育った街に恩返しをしたいと思います。

Sing2024年3月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【前田実紀さん】ネイルサロンの看板.jpeg
​▲ネイルサロン クチュリエールの看板
Sing2024年3月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【前田実紀さん】施術の様子.jpeg
​▲ネイル施術の様子
Sing2024年3月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【前田実紀さん】ネイルスクールの様子.jpeg
​▲ネイルスクールの様子

静岡の未来

​Sing2024年2月号

★Sing2024年2月号 今月のコラム「静岡の未来」顔写真【望月勇希氏】.JPG

地域社会の発展と高齢者の福祉向上に向けて

静岡商工会議所青年部 令和5年度 ビジネス交流委員会 副委員長

エル・エル・イー電気㈱ 専務取締役

望月 勇希 さん

 私たちの会社は2007(平成19)年の設立以来、電気工事および電話・通信工事の専門家として地域社会の発展と高齢者の福祉向上に向けて新たな人材を育成し、導入することに取り組んでいます。地域における人材を発掘して、その力を最大限に活かすことで地元経済が活性化し、地域の事業環境が向上します。この活性化は、地域全体に広がり地元住民の生活水準が向上し、豊かな地域社会が形成されます。特に高齢者への支援や地域コミュニティの発展に積極的に寄与し、健康で活気ある地域社会の構築を目指しています。

 電気工事と電話・通信工事それぞれの分野で培ってきた経験と専門知識を活かし、自社直営で提案・設計から施工・アフターサービスまでワンストップで的確に対応することができます。

 電気工事部門においては、安全で信頼性の高い電気設備の構築に注力し、地域の企業や住民が安心して利用できる環境づくりをサポートします。一方、電話・通信工事部門においては、迅速な通信設備の整備や最新技術の導入により、地域社会が必要とする情報を円滑に共有するお手伝いをします。また、本来関連性が深い電気工事、電話・通信工事を多くが別々の工事業者に依存していますが、当社ではそれらをまとめて行うことで低価格と高付加価値実現をしています。

 私たちは単なるサービス提供者ではなく、地域社会とともに成長し、未来への展望を共有する仲間としての役割を担っています。地域社会の発展と高齢者の福祉向上において、私たちの存在がより意味あるものとなるよう今後も尽力してまいります。

 また、私は静岡商工会議所青年部のビジネス交流委員会に所属しています。青年部では、様々な業種のメンバーと交流を持つことで自社の業界だけではなく、様々な視点で地域やビジネスに向き合えることを実感しております。青年部での経験や繋がりを自社や地域に還元できるよう青年部の仲間たちと研鑽の輪を広げていく所存です。

エアコン更新および電源配線.png
​▲エアコン更新および電源配線工事
LEDライン照明.png
​▲LEDライン照明工事
電話・ネットワーク設備更新.png
​▲電話・ネットワーク設備更新工事

静岡の未来

​Sing2024年1月号

Sing2024年1月号「静岡の未来」画像【下出恒平氏顔写真】.JPG

プロバスケ・ベルテックス静岡を活用したスポーツ街づくり

静岡商工会議所青年部 令和5年度 ステキのはじまり委員会 副委員長

㈱VELTEXスポーツエンタープライズ 常務執行役員

下出 恒平 さん

 「スポーツで日本一ワクワクする街へ。」を企業理念に、2019年に発足した男子のプロバスケットボールクラブ・ベルテックス静岡(Bリーグ2部所属)の運営をはじめ、VSAとしてバスケ/チアダンススクールの運営、JR東静岡駅北口の東静岡アート&スポーツヒロバの運営(静岡市からの受託事業)、静岡市の中学校部活動改革事業(シズカツ)など、スポーツを軸とした街づくり事業に取り組む、株式会社VELTEXスポーツエンタープライズで常務執行役員を務めています。

 自身の事業領域としては、ベルテックス静岡のプロバスケ興行におけるパートナー(スポンサー)セールス、ホームゲームのチケットセールス、試合演出、グッズ/MD領域、広報業務等をマネジメントしています。

 中高時代からバスケットボールに魅了され、「バスケを盛り上げたい!」と、プロバスケットホールクラブの仕事を始めました。これまで、2006年からプロバスケ事業で5クラブを渡り歩き、幸運にもすべて別クラブでの日本一2回、B1リーグ昇格1回、B2リーグ昇格1回(2023年ベルテックス静岡にて)を経験しましたが、結論として「バスケという競技の魅力を語る」よりも、「バスケがどう街に貢献できるのか」を語り、実際に「街づくり」への貢献を果たすことが結果的にバスケを盛り上げる(マーケットとして拡大する)ことにつながることを確信するに至りました。

 とはいえ、プロスポーツなどのエンターテインメント事業が成立する前提として、平和で、経済的に豊かで、可処分所得や可処分時間に余裕があることが必須条件であることは、2011年の東日本大震災や、2020年からの新型コロナ渦を経験し、身に染みて理解しています。街が持続的に成長・発展していくことは、バスケを盛り上げる絶対条件といえます。

 私が静岡YEGに入会した(2022年)のは、この街にゆかりのない(東京出身)私自身がこの街で「街づくり」を実践するには、静岡の経済を支えるリーダー陣とのコミュニケーションが必要という判断が根底にあります。まだまだ静岡YEGでのキャリアは浅いですが、昔から街を劇的に変革する人物像である「若者、バカ者、よそ者」であることの強みを最大に活かし、メンバーの皆さんと共に、この街を常にワクワクさせられるよう尽力していく所存です。

Sing2024年1月号「静岡の未来」画像【homegame】.JPG
​▲白熱するゲーム
Sing2024年1月号「静岡の未来」画像【flag】.JPG
​▲試合の合間の応援風景
Sing2024年1月号「静岡の未来」画像【東静岡park2】.JPG
​▲東静岡アート&スポーツヒロバ
Sing2024年1月号「静岡の未来」画像【東静岡park1】.JPG
​▲チアダンスで盛り上げる

静岡の未来

​Sing2023年12月号

Sing2023年12月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【菊川友香さん】顔写真.JPG

大切な人たちを守るために

静岡商工会議所青年部 令和5年度 会員交流委員会 副委員長

(株)アークライフ 静岡支店

菊川 友香 さん

 当社は2014年設立の総合保険代理店です。個人の方向けの保険から企業様向けの保険まで、多種多様な生命保険、損害保険を取り扱っております。複数の保険会社の商品を取り扱う保険代理店というのは、一般的になってきています。私たちは単なる商品の比較だけでなく、常に「自分がお客様の立場ならどう思うだろうか?」とお客様の視点でものごとを捉え、「保険」という商品を通じて一人ひとりのお客様との間に確固とした信頼関係をつくっております。
 また、保険の前に本当に必要な保障はどのくらいなのか、公的な保障はどのぐらいあるのか、なんとなくお金のことが不安…結婚やお子様の誕生などで生活のスタイルが変わる…年金には頼れないみたいだけれど、まだ具体的にどうするかは決めていない…そんな皆様の不安を解消し、家計を助けるお手伝いもさせていただきます。
 保険は目に見えない商品であり、分かりにくい部分もあるかと思います…。ただ、人生の順調な航海から暗く冷たい海に落ちてしまった時、保険は救命胴衣の役割を果たします。私が出会った方たちに何かあった時に、できるだけ支えになれるように、その方たちにとって大切な方々の生活をお守りできるように…保険という救命胴衣をご提供させていただきたい!そんな想いで日々仕事に取り組んでおります。
 今後も静岡商工会議所青年部の一員として、生まれ育った静岡に恩返しができるよう活動してまいります!

Sing2023年12月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【菊川友香さん】イラストご縁に感謝.JPG

静岡の未来

​Sing2023年11月号

Sing2023年11月号 今月のコラム「静岡の未来」画像①【伴野充洋氏】本人顔写真.jpeg

明るい未来に向かって
~地域の皆様に健康をお届け~

静岡商工会議所青年部 令和5年度 サポートゥーだヨ!!全員集合委員会 副委員長

(株)やまうち薬局 本部営業部長

伴野 允洋 さん

 当社は、静岡市内の葵区・駿河区に薬局を6店舗展開しています。主な事業内容として、保険調剤、一般用医薬品販売、居宅・在宅での調剤を中心に“お薬”を通じて地域の皆様の健康をサポートしています。《常に患者さんにとって、最良な解決策を提案する》という経営理念のもと、地域社会に貢献できるよう努めています。

 私は医療機関や介護施設に訪問し、営業活動をしています。「思いやりの心」を信条に、顧客の要望を聞き出し提案を行っています。営業職も前職(医薬品卸)を合わせて17年になりますが、常々感じることは人と人とのつながりは非常に大切ということです。私一人では解決できない問題に直面したとき、私は今まで出会った方々から助言をいただき、最善の方法で活路を見い出してきました。私は静岡商工会議所青年部に入会して、他業種のメンバーと交流することで、営業職として顧客に提供する情報量が増え、多角的な提案が行えるようなり、とても感謝しています。

 少子高齢化が進む昨今、厚生労働省は総合病院中心の医療から医院・診療所中心の医療へシフトし、それぞれの医療機関が専門性に特化した医療を患者へ提供できる、地域包括ケアシステムを推進しています。これにより患者は医療機関を選択する幅が広がり、需要に合った医療機関を自由に選択し、受診することができます。薬局も患者のニーズに合った、きめ細やかな対応が求められる時代となり“お薬”に特化した医療を患者へ提供するだけではなく、病気にならないために何をしなければいけないか“未病”の提案をして、患者の健康をサポートすることも薬局の責務です。多様性の時代において、当社は患者のために何ができるのかを常に考え、行動し、提案することで信頼関係を築いています。

 私は、静岡市の皆様が健康になることで地域の活性化につながり、本市は素晴らしい発展ができると信じています。これからも静岡市の健康支援の一助となり、日々研鑽を重ねてまいる所存です。

Sing2023年11月号 今月のコラム「静岡の未来」画像②【伴野充洋氏】薬局受付.jpeg
Sing2023年11月号 今月のコラム「静岡の未来」画像③【伴野充洋氏】店内薬棚.jpeg
Sing2023年11月号 今月のコラム「静岡の未来」画像④【伴野充洋氏】店内の様子.jpeg

静岡の未来

​Sing2023年10月号

Sing2023年10月号 今月のコラム「静岡の未来」顔写真【柳谷賀尚子さん】.jpg

創業精神を忘れず、社会に喜ばれる会社でありたい

静岡商工会議所青年部 令和5年度 スマイルサポート委員会 副委員長

(株)セイセイサーバー 取締役

柳谷 賀尚子 さん

静岡の未来

Sing2023年9月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【天野真美伊さん】本人上半身.jpg

お金の不安を解消するベストパートナーを目指しています!

​Sing2023年9月号

静岡商工会議所青年部 令和5年度 GO!GO!委員会 副委員長

(株)FPパートナー 静岡支社

天野 真美伊 さん

 当社は、私の祖父が60歳の時に「まだまだ元気な高齢者や社会的に弱い立場の障がい者に生き生きと働く人生を送ってほしい」と1965(昭和40)年、清水の地で創業したビルメンテナンスの会社です。当時は「社会福祉」という言葉は浸透しておらず、高齢者や障がい者が仕事に就くことは困難だったと聞いています。

 当社はその創業理念のもと、高齢者の積極的な雇用はもちろん、障がい者支援に関する事業を行っており、私は主にその障がい者就労支援事業所(ハートランド)の運営をしております。

 障がいをお持ちの方々も、私たち健常者と同じように一人ひとり役割を持ち、人から必要とされ、ささやかながらでも社会貢献できること。それが、創業者の「皆でお互い助け合いながら幸せに生きていこうよ」という哲学であります。祖父が目指してきたもの、そしてその想いを現在まで繋いできてくれたすべての方々に感謝の気持ちを持ちながら、日々障がい者の方々が少しでも自立できるようにと支援に当たっています。そして、障がい者の方との関わりを通じて、自分自身が成長させてもらっていることを実感しています。

 さて、私が静岡商工会青年部に入会したのは2022年4月。年齢的にも遅いスタートでしたが、メンバーの皆さんに温かく迎えていただきました。入会してから約1年半、活動を通じて常に何かしらの学びがあり、気づきがあり、充実感が芽生えます。「静岡を元気にしたい!頑張っている人を応援したい!」という目的で、メンバーの方々とチア(CHEER)活動もしています!自分にとっての貴重な「学びの場」であるこの場所で、自己研鑽に励み、社会貢献できる人になりたいと思っています。

Sing2023年10月号 今月のコラム「静岡の未来」画像①【柳谷賀尚子さん】本社ビル.jpg
Sing2023年10月号 今月のコラム「静岡の未来」画像②【柳谷賀尚子さん】現場清掃作業.jpg
Sing2023年10月号 今月のコラム「静岡の未来」画像③【柳谷賀尚子さん】ハートランド.jpg
​本社ビル(清水区川原町)
現場清掃作業
NPO法人 セイセイ生き生きクラブ『ハートランド』

 当社は無料でお金の相談を行い、ご希望のお客様には具体的な資産運用商品や保険商品のご案内・アフターフォローを行っている企業です。

 「貯蓄から投資の時代へ」「人生100年時代」「老後2,000万円不足問題」などと言われているけれども、何から手をつけていいのかわからない…。何かしたいのだけれども何もできずに不安を感じている方がいらっしゃいます。そのような方のご相談を受け、その方に最適な商品をアドバイスしています。私自身が心掛けているのは、相談を聞くだけではなく、具体的に商品を提案し、根本的な解決方法をご提示することです。その際に特に気をつけている点は、相談された方の不安が解消する最適な商品をご提案することです。万人に良い商品は、残念ながら存在しません。相談者様の置かれている環境や感情のヒアリングに重点をおき、対応しています。

 静岡YEGに入会してからですが、政策提言などで静岡市民の立場から今後の静岡の発展のために考えて、実際に行動できると知りました。経済の発展のためには、消費する人を増やすことが一つの方法と言われています。静岡に住み続けたいと思ってもらうことも大切ですが、静岡市民は貯金が好きな市民性があると考えられています。お金に関する知識があると、貯金する金額が決まると同時に、使える金額がわかってきます。貯金と消費のバランスを身につけてもらい、安心して楽しむ生活を送るサポートができたら嬉しいと思っています。

 お金の相談をしたいと思っても、誰に相談したらよいのかわからない、と言われることがあります。そこで、ファイナンシャルプランナーである私に相談してもらいたいのですが、ファイナンシャルプランナーという仕事も認知されていないのが現状です。

 今後は、静岡YEGの皆様のお力を借りながら広めていけたらと考えています。

Sing2023年9月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【天野真美伊さん】面談風景写真.jpg
Sing2023年9月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【天野真美伊さん】資産形成イメージ.jpg

静岡の未来

Sing2023年8月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【大石ひかりさん】本人写真.jpg

静岡の輝きを、より素晴らしい形でお届けできるフォトスタジオ

​Sing2023年8月号

静岡商工会議所青年部 令和5年度 エバンジェリスト委員会 副委員長

浮月楼フォトスタジオ凛

マネージャー

大石 ひかり さん

 当社は、徳川幕府 末代将軍 慶喜公屋敷跡「浮月楼」にあるフォトスタジオです。東海の名園と謳われる広大な日本庭園をバッグに、お宮参り・七五三・成人記念・結婚式などのあらゆるシーンを撮影させていただいております。プライベート感あふれる屋内スタジオと、歴史を感じる浮月楼のお庭でリラックスしながら撮影をお楽しみいただけます。

 当スタジオでは、お客様の思いを尊重し、その思い出にふさわしい写真をお撮りすることを心掛けております。そのためにコミュニケーションを重視し、良好な信頼関係を築くことを大切にしています。撮影前にカメラマンとの打ち合わせ時間を設け、お客様のニーズやご希望を十分に聞き取りお互いの意図やイメージを明確にすることで、お客様が安心して撮影に臨めるよう努めております。これらの想いや心掛けを通じて、お客様に満足していただける写真作品を提供し、特別な瞬間を永遠に残すお手伝いをしています。

 さらに、当社は名園での撮影が地域貢献につながると考えています。美しい日本庭園や季節の景色をバックにした写真は、訪れる人々にその魅力を伝える手助けとなります。撮影した写真はSNSなどを通じて広がり、注目度が高まります。これによって、観光客の増加や地域の経済への波及効果が期待できます。また、名園での撮影は地域住民の活性化にも寄与していると考えています。地元の人々が静岡自慢の名園での写真撮影に参加することは、地域への愛着や誇りを感じる良い機会となるのではないでしょうか。

 これからも、写真を通じて観光振興や地域の活性化を促進し、地域の魅力をより多くの人々に広める役割を果たし、地域の発展と共に輝いていきたいと思います。

Sing2023年8月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【大石ひかりさん】七五三祝い.jpg

静岡の未来

Sing2023年7月号 今月のコラム「静岡の未来」代表者写真【増田慶介氏】.jpeg

​飲食で人と人との輪をつなげて

​Sing2023年7月号

静岡商工会議所青年部 令和5年度 未来投資+委員会 副委員長

M case(エムケース)

オーナーシェフ

増田 慶介 さん

 私は、地元静岡で約25年料理人として飲食業に携わってきています。8年前に独立という形で静岡市葵区本通10丁目に「M case(エムケース)」を構え、3年前に現在の新静岡セノバすぐ近くに移転しました。主には、ワインやハイボールと一緒に洋食を提供するビストロスタイルのお店です。当店の自慢料理はお肉料理で、一番人気は朝霧ヨーグル豚を使ったグリルです。この豚肉は、とても柔らかく脂に甘味を感じるのが特徴で、オリジナルのマスタードクリームソースと特に相性が良く、お客様にとても好評です。そして、ワインは自然派ワインをメインに取り扱っています。自然派ワインは、葡萄を育てる際に農薬はもちろん、化学肥料もほとんど使いません。その土地の土壌の栄養素のみで作られた葡萄は個性的で身体にとても優しいので二日酔いにもなりにくいと言われています。ここ数年間は新型コロナウイルスの影響で思うような営業ができませんでしたが、最近では5類に引き下げられ飲食業界に活気が戻ってきたように思います。

 店の料理を食べて「美味しい!」と言っていただいたり、家族や友人たちと料理を食べながら楽しそうに会話をしている場面を見ると改めて《飲食とは人を幸せにし、人と人とをつなげてくれるとても素晴らしい仕事》だと実感しました。これからも、さらに美味しい料理や楽しい時間をお客様にご提供できるように日々努力、勉強していきたいと思っています。

 また、私は2021年度に静岡商工会議所青年部に入会し、今年度は未来投資+(プラス)委員会の副委員長をやらせていただいています。その中での活動に中学生や高校生を対象としたYじょぶの設営や職業講話の窓口がありますが、自身もちょうど高校生と中学生の子供がいるので、とてもやりがいを感じています。一緒に活動するメンバーも地元のために、そして静岡の未来を盛り上げようとすごい熱量を持っているので、活動を通して自身を成長させると共に交流を深めていきたいと考えております。

Sing2023年7月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【増田慶介氏】Mcase店舗外観.jpeg
▲店舗外観(葵区伝馬町)
Sing2023年7月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【増田慶介氏】Mcase店内の様子.jpeg
▲店内の様子
Sing2023年7月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【増田慶介氏】Mcaseグリル肉料理.jpeg
▲一番人気
Sing2023年7月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【増田慶介氏】Mcase自然派ワイン.jpg
▲こだわりの自然派ワイン
「朝霧ヨーグル豚を使ったグリル」

静岡の未来

Sing2023年6月号「静岡の未来」顔写真【伏見威久雄氏】.jpg

地域密着をモットーに小回りの利いたきめ細かいサービスを

​Sing2023年6月号

静岡商工会議所青年部 令和5年度 理事・総務ノアトリエ委員会 副委員長

(株)イー・ライフ 代表取締役

伏見 威久雄 さん

 当社は、清水区興津に事務所を構える開業10年目の不動産業者です。清水区を中心に専門知識を生かし、不動産売買・賃貸の仲介をはじめ、買取り、アパート経営、不動産コンサルティング、また、リフォームや注文住宅の建築相談を行っております。

 昨今では、インターネットで簡単に物件情報などが入手しやすい環境になりましたが、お客様のライフスタイルはそれぞれ違ったものになります。不動産のご購入やご売却は、人生において非常に大きなお取引きの一つです。そのお客様の一大イベントを、宅地建物取引士・二級建築士の国家資格を有するスタッフがお客様に丁寧なヒアリングを行い、ご満足いただけるようなご提案やアドバイスをし、より良い豊かな暮らしをご提供することで、ご家族に幸せな笑い顔や笑い声が作られる。そんなお客様の『日常に彩りを加えられる』ように、サポートをすることを心掛けております。

 静岡商工会議所青年部には様々な業種のメンバーがおり、メンバーと交流を持つことでビジネスでの考えや視野を広げることができる、自分自身にとって希少な『学びの場』であり、実際に仕事を依頼したり、依頼されることもある『ビジネスチャンスの場』でもあります。

 今後もより多くの仕事をこなすことで、地域の経済的発展につながり、静岡市が魅力的な豊かで住み良い街になることを願い、生まれ育った静岡市への地域貢献への一助となれればと思っております。

Sing2023年6月号「静岡の未来」画像【イー・ライフ】会社ロゴ.jpg
Sing2023年6月号「静岡の未来」画像【イー・ライフ】施工事例(建物外観玄関側).jpg
Sing2023年6月号「静岡の未来」画像【イー・ライフ】事務所内.jpg
▲会社ロゴ
▲施工事例(建物外観、玄関側)
▲事務所内

静岡の未来

Sing2023年5月号 今月のコラム「静岡の未来」写真【高野光之氏】贈答品.JPG

贈り物で想いをつなげる懸け橋のお手伝い

​Sing2023年5月号

静岡商工会議所青年部 令和5年度 メディア戦略委員会 副委員長

(有)ハリカ清水 専務取締役

髙野 光之 さん

 当社は、贈答品の小売販売を行っている会社です。清水区梅が岡にてギフトショップ「ハリカ清水店」を営んでいます。おかげ様で今年創業45周年を迎えました。

 ギフトシーンは、結婚、出産、入学のお祝いや内祝い、引っ越しのご挨拶、お中元やお歳暮などの感謝のご挨拶、葬儀のご返礼や法事の引出物など様々ございます。贈り物は相手に想いを伝える大切なものです。でも、何を贈っていいか悩みますよね。当店はカタログギフトをはじめ、食品、洗剤、繊維、テーブルウェア、雑貨など多種多様なアイテムを数万点取り扱っています。その豊富なアイテムの中からご用途・ご予算に応じて商品選びからお手配、発送などをサポートしています。また、会社での福利厚生や記念品、イベントの景品や販促品などのご相談も承っています。そして、贈り主様の想いを贈り先様へつなげる懸け橋になるよう努めています。贈り物のことなら、ぜひ「ハリカ清水店」にお気軽にご相談ください。

 今後は、健康経営への取り組みも必要と感じています。最近は、健康経営に取り組む企業が増えてきました。人口減少が加速する日本において労働者が長く健康で働ける社会づくりは、企業だけでなく社会保障の削減にもつながり、必要性が高い取り組みになります。当社にも高齢の社員がいるので、少しずつでも取り組んでいきたいと考えています。

 さて、私は静岡商工会議所青年部(静岡YEG)に昨年7月に入会し、今年度はメディア戦略委員会の副委員長に就任いたしました。今やHPやSNSなどデジタル広報は、必要不可欠な存在ですので、メンバーや静岡YEGの活動のPRをサポートできるように努めていきたいと思います。また、今年度は県連への出向もさせていただいておりますので、県内の方々と活動を通じて共に学び、交流を楽しみたいと考えています。さらに、私は静岡青年会議所(静岡JC・卒業済)、静岡法人会、清水みなと祭り実行委員会など様々な団体と関わっています。静岡YEGでは、それらの経験を活動や地域への貢献に活かしたいと思います。いろいろな活動を通じて自分自身の成長と仲間との交流を深めていきたいと思います。

Sing2023年5月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【高野光之氏】店舗外観.jpg
▲「ハリカ清水店」外観(清水区梅が岡)
Sing2023年5月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【高野光之氏】おススメ商品.JPG
▲おすすめ商品コーナー
Sing2023年5月号 今月のコラム「静岡の未来」画像【高野光之氏】店内の様子.jpg
▲店内の様子

静岡の未来

Sing2023年4月号「静岡の未来」写真【小倉圭太郎氏】.jpg

「三方良し」を志し、信念と適応力を磨く

​Sing2023年4月号

静岡商工会議所青年部 令和5年度 YEGエバンジェリスト 委員会委員

小倉屋(株) 代表取締役

小倉 圭太郎 さん

 当社『小倉屋』は私の祖父小倉次郎が戦後、故郷の山梨を出て静岡市に根を下ろし、食品の流通を通じ地域社会のお役に立つことを目指して昭和21(1946)年に創業し、今年で77年目になります。

 まだスーパーマーケットが存在しない頃から主には食品の小売店さんをお支えし、徐々に商売の領域を広げ、子会社で自社ブランド「潮宝食品㈱(ちょほうしょくひん)」を興し、今では小売店さんに限らず、まちの居酒屋さんや惣菜チェーンからお土産物売場、ネット販売者さんや輸出事業者様まで食に関わるあらゆる方々と仕事をさせていただいてきました。

 私の代では「ネットワーク力を駆使し、川上から川下まで一気通貫した食のインフラとなる」というビジネスモデルを目指し、お取引先様の多種多様なご要望にお応えすべく日々新しい仕事を身を持って勉強し、環境の変化にも対応しながら励んでおります。タイトルに掲げた近江商人の「三方良し」の精神のように、単に自分たちを取り巻く商売だけではなく、世間(地球環境や地域社会)にも配慮することが現代の企業経営にはより一層求められている、そんな[時代]かと存じます。

 まずは自分自身や会社が培ってきたリソースやつながりを、身近なこの地域“静岡市”のお役に立てるよう同じく地域の活性化・まちづくりを志す仲間たちや事業者様と切磋琢磨・協業して、地域にベクトルを向けながら日々励んでまいります。

 静岡商工会議所青年部は地元を愛し、地域に対する貢献意欲と熱量の高い会員が多く、また皆が一丸となって、このまちを盛り上げているポテンシャルの高い団体だと思っておりますので、まず私にできることとして、この輪を少しでも広げていきたいです。

Sing2023年4月号「静岡の未来」画像【小倉屋 食鮮市場��フードマルシェCHOHO】.jpg
​▲食鮮市場フードマルシェCHOHO(葵区七間町18-5)
Sing2023年4月号「静岡の未来」画像【小倉屋 久能山東照宮 献饌焼海苔】.jpg
​▲久能山東照宮 献饌焼海苔(潮宝食品)
​▲本社(葵区流通センター5-6)前にて

​静岡商工会議所 企画広報室

​静岡商工会議所  
​適格請求書発行事業者登録番号
T3-0800-0500-4358
静岡事務所
清水事務所
〒420-0851 静岡市葵区黒金町20-8
〒424-0821 静岡市清水区相生町6-17
​お問合せメール:info@shizuoka-cci.or.jp
☎054-253-5111  FAX054-253-5119
☎054-353-3401  FAX054-352-0405
bottom of page