エントリー作品一覧
エントリー作品一覧
2020年7月1日(水)~8月31日(月)の期間に公募を行った結果、○○件のご応募がありました。一般投票と審査結果によって選出された動画には表彰等ございますので、個社ページよりご投票をお願いいたします。
2020年7月1日(水)~8月31日(月)の期間に公募を行った結果、○○件のご応募がありました。一般投票と審査結果によって選出された動画には表彰等ございますので、個社ページよりご投票をお願いいたします。
エントリー作品一覧
2020年7月1日(水)~8月31日(月)の期間に公募を行った結果、○○件のご応募がありました。一般投票と審査結果によって選出された動画には表彰等ございますので、個社ページよりご投票をお願いいたします。
静岡商工会議所 Sing 今月のコラム
わたしの商工会議所活用法
Sing2023年3月号
BCP(事業継続力強化計画)の策定支援 事例紹介

『ときどき、ドルフに帰ろう』
心を込めた“おもてなし”を提供
当社は1990年に創業、静岡市葵区鷹匠にてビジネスホテル『ホテルドルフ静岡』を経営しています。JR静岡駅やグランシップ、ツインメッセ静岡など、ビジネスでのご利用の方には送迎も行っており、また「おもてなしラウンジ」として、朝食だけではなくウエルカムドリンクや夜食のサービスなど、ご利用者様に喜んでいただけることを第一に、サービスの提供に努めています。
BCPは、商工会議所の経営指導員さんと経営計画を策定したことがきっかけで取り組みました。新規事業として、2021年にホテル屋上の空スペースを活用した貸切バーベキュー場をオープンし、スタッフやお客様の動線が変わったこと、そして新型コロナウイルス感染症の影響などを様々なリスクと認識し、防災・減災対策の第一歩として商工会議所と一緒に取り組みました。
BCPを策定して良かったことは、スタッフやお客様、取引先などを含めた広い視野で行動ができていること、スタッフの多能工化が進み業務の効率化が図れてきていることなど、“緊急事態”だけではなく、日常業務にも良い効果が出てきていることです。
さらには今回、フロアの大規模な改修を行い、ファミリー向けのフロアを設けました。これにより、またスタッフの動線や客層の変化もあることから、策定したBCPの見直しを行いました。一度作ったら終わりではなく、自社の変化や世の中の変化など、その時々に合わせた“カイゼン”の好循環が生まれています。
常に変化する社会情勢に、スタッフが自ら考え動く“考動”の精神を持ってくれているので、これからもお客様に評価していただけるサービスを提供していけると考えております。
ホテル名の「ドルフ」とはドイツ語で「田舎」と言う意味です。一人でも多くのお客様に「ふるさと」を感じていただき、『ときどき、ドルフに帰ろう』と思っていただける、心の込もった「おもてなし」を提供してまいります。

▲ホテルドルフ静岡の外観


▲ホテル屋上「スカイガーデン鷹匠」
< 私たちがお手伝いします!>
中小企業強靭化法に基づくBCP(事業継続力強化計画)の策定に取り組んでみませんか?
静岡商工会議所と東京海上日動火災保険㈱静岡支店は、2020年5月に静岡県より認定された「事業継続力強化支援計画」で連携しており、中小企業強靭化法に基づく《事業継続力強化のサポート》を無料で行っております。
近年、異常気象等による自然災害が多発し、大規模地震がいつ起きてもおかしくない中、地域の中小事業者と言えども災害対策だけでなく、新たなリスクである新型コロナウイルス感染症等への対応も迫られています。この機会に防災・減災対策に取り組む中小企業を認定する「事業継続力強化計画」認定のための支援サービスを積極的にご活用ください。
なお、認定事業所には①防災・減災設備の税制優遇、②補助金の優先採択、③信用保証枠の拡大、④日本政策金融公庫による低利融資等のインセンティブがあります。ぜひお気軽にお問い合わせください。
【お問合せ先】
中小企業相談所 経営支援課
静岡支所 TEL (054)253-5113
FAX (054)254-6713
清水支所 TEL (054)353-3402
FAX (054)352-0405
わたしの商工会議所活用法
Sing2023年2月号
商店街活性化支援 事例紹介
商店街の若手が中心となり、定期イベントを復活
「鷹の市・駿府市」から「きたかいマルシェ」にリニューアル

鷹匠一丁目商業発展会 会長
㈲藁科銘茶杉山園 代表取締役社長
杉山 暁雄さん
〒420-0839
静岡市葵区鷹匠1-3-1
TEL 054-253-0620

きたかいマルシェ実行委員会 代表
㈱フローラ45小林岩夫生花店
新村 範子さん
〒420-0839
静岡市葵区鷹匠1-4-5
TEL 054-252-0086
鷹匠一丁目商業発展会は、静岡市の中心市街地に位置する歴史ある商店街です。近隣の文化施設である静岡市民文化会館や教育施設を結ぶ要路として発展してきた商店街であり、静岡鉄道・新静岡駅前に隣接していながらも静かで落ち着いた街並み、路地には個性溢れる隠れ家的なお店が数多く点在する魅力的なエリアです。最近では、常葉大学ができたことで大学生と街の活性化にも取り組んでいます。
向かいに位置する駿府町一区発展会とは、2007年から北街道沿い歩道で毎月第4土曜日に「鷹の市・駿府市」を共催してきましたが、新型コロナウイルスの影響により中断を余儀なくされました。しかし、2022年10月、同商店街の若手有志でつくる実行委員会が発展的に継承する形で『きたかいマルシェ』として2年半ぶりにリニューアル開催しました。実行委員会代表の新村さんは「商店街の若手が中心となり、定期イベントを復活させることができた。」と話しており、街の賑わい創出や商店街の活性化に積極的に取り組んでいます。今後も引き続き、毎月第4土曜日午前9時~午後3時に『きたかいマルシェ』を開催します。
静岡市の鷹匠は、徳川家康公ゆかりの地。家康公に仕えた鷹匠(鷹使い、鷹飼い)たちが大勢住んでいたことに由来しています。静岡市の中心市街地から程よい距離にあり、駿府城公園からもすぐ近くの場所でもあり、今年は「どうする家康静岡大河ドラマ館」や「静岡市歴史博物館」による周遊や観光消費促進等官民との連携を図ることで、地域経済の活性化にも期待を寄せています。



▲きたかいマルシェ開催風景(2022.11.27)
▲PRポスター・チラシ
< 私たちがお手伝いします!>
個性溢れる商店街振興をお手伝い
当会議所では、商店街振興の一環として、静岡市内の商店街や大型店が一体となって日頃のお客様のご愛顧に感謝する大商業祭『駿府秋のわくわく祭』や I Love しずおか協議会と連携し、中心市街地でのイベント実施など、街なかの活性化事業を行っています。
新型コロナウイルスの影響により市内商店街では、来街者や買物客の激減、イベント自粛など依然厳しい状況が続いていますが、感染症対策に関する支援策の情報提供や支援強化、地域の魅力を発信するお手伝いや消費喚起や賑わい創出のためのイベント支援、補助金や助成金などの情報提供も行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
【お問合せ先】
中小企業相談所
静岡支所 商工観光課 TEL (054)253-5113 FAX(054)254-6713
清水支所 経営支援課 TEL (054)353-3402 FAX(054)352-0405
わたしの商工会議所活用法
Sing2023年1月号
農商工連携 事例紹介
地元産無添加「季節のドライフルーツ」を活用する商品開発
【製造・販売者】
こないろ
代表 稲原 史依さん
〒420-0063
静岡市葵区通車町2-10
TEL 080-3645-6978

当店は、2014年にベーグル専門店として創業しました。栄養価の高い国産の全粒粉・小麦ふすま・もち麦等を使用し、砂糖・卵・乳製品不使用の健康的なベーグルです。また、糖質オフの焼菓子も製造しており、血糖値の急上昇や糖質の摂り過ぎに気をつけなければならない方々に喜ばれています。
体に優しい素材を使う商品を企画してきた当店は、ベーグルや焼菓子に活用する安全安心な地元産の素材を求めて静岡商工会議所主催の『しずおか農商工連携交流会』へ参加したことで「小坂ドライフード工房」さんのドライフルーツに出会いました。外国産のドライフルーツは、砂糖や油でコーティングされたものが多いのですが、同工房のドライフルーツは、砂糖など不使用の無添加で、濃厚な味や香りが魅力です。国産で安心なドライフルーツが手に入ることすら稀なのに、地元産果物のドライフルーツを商品に活用できるなんて、こんなに嬉しいことはありません。
当店では、このドライフルーツをふんだんに使うベーグルサンドや焼菓子、アイスクリームを商品化しました。柔らかく、優しい甘さで、ベーグルやクリームチーズなど他の素材とも相性抜群です。



▲桃サンド
▲苺サンド
▲苺アイスクリーム
【生産者】
小坂ドライフード工房
代表 糟屋 宗伸さん
〒421-0135
静岡市駿河区小坂1120-1
TEL 080-5121-4058

駿河区小坂地区の果樹農家で組織する当工房は、規格外農産物を地元生産者から荷受けし、付加価値を付けて販売、出荷者に還元することを目的に2017年に設立しました。果物の栽培から小坂地区の工房にてドライフルーツの加工までを手掛けています。
小坂地区は温暖な気候に恵まれ、古くからみかんをはじめ、桃・苺・いちじく・柿といった果樹の栽培が盛んです。これらの果物を使い、素材そのものの味を楽しんでいただけるドライフルーツに加工するため、乾燥時間・温度などの設定に試行錯誤してきました。
程よく水分が残り、採れたてのようなフレッシュな味わいが当工房のドライフルーツの特徴です。
「こないろ」さんの商品に活用していただくことで、より多くの方々に当工房のドライフルーツを楽しんでいただき、小坂地区の農産物の魅力が広く伝わると嬉しいです。


▲乾燥機での加工
▲乾燥機での加工
< 私たちがお手伝いします!>
農商工連携をはじめ、様々なマッチング支援を行っています。
新たな分野にチャレンジしてみませんか?
当会議所では、連携により新たな事業展開を目指す、商工業者と生産者とのマッチング支援を行っています。併せて新商品開発や販売促進に関する様々な支援策の活用もおすすめしています。
地域の特産の活用や異業種連携など、皆様の新たなチャレンジを応援します!
【お問合せ先】
中小企業相談所 経営支援課
静岡支所 TEL(054)253-5113
FAX(054)254-6713
清水支所 TEL(054)353-3402
FAX(054)352-0405
わたしの商工会議所活用法
Sing2022年12月号
経営革新計画の策定支援

迅速対応可能なオリジナル選挙カー
レンタルサービスの提供
当社は2006年の創業、新車・中古車販売、購入後の整備・鈑金、各種製品の販売・取付を行っています。自社整備工場を有しており、特に「ウルトラ車検」と呼ばれる、最短45分で完了するスピード車検がウリとなっています。これまでは主要事業である車検業務で順調に売上を伸ばしておりましたが、近年、車検比較サイトを利用する方が増加したことでお客様の動きが流動的になり、売上高の変動が大きくなりました。そこで、新たな収益の柱となる事業を立ち上げることといたしました。
今般、新規事業として車体のラッピングが可能な『オリジナル選挙カーレンタルサービス』を開始しました。本サービスは、自社で保有しているラッピング用のシート製造機を利用し、自社所有のワゴン型ワンボックスカーにラッピングを施し、選挙カーとしてレンタルするものです。自社でラッピング加工を行えることで、選挙立候補者のイメージに合った選挙カーに仕上げることができます。
カーレンタル会社の車両ラッピング加工は外注するのが一般的であり、特に選挙は短期間で実施されることが多いのですが、ラッピング加工に手間が掛かりラッピングカーをレンタルするまでに通常2週間程度の納期を要します。自社でラッピングし、車両のレンタルまで行うものは新規性・独自性の高いサービスであり、当社では最短3日でラッピングカーのレンタルが提供可能です。
今回の新サービス構築に際しては、静岡商工会議所の支援を受けて「経営革新計画」を作成し、静岡県の承認を受けました。今後も商工会議所の支援を受けながら、サービスのPRに努めていきたいと考えています。

▲早い・安いが魅力のウルトラ車検

▲整備を行う自社工場

▲車両のラッピング可能な選挙カー
< 私たちがお手伝いします!>
事業発展・企業価値向上に向け、新事業を推進する
経営革新計画の策定に取り組んでみませんか?
「新商品のアイデアがある」、「他にはないサービスを展開したい」など、外部環境やニーズの変化に合わせた新たな取り組みは、事業継続や事業を発展させていく際に重要な要素となります。
『経営革新』とは、新事業活動を行うことにより、その経営の相当程度の向上を図ることを言います。ポイントは、①新規性、②独自性、③参入障壁、④実現可能性の4項目です。
経営革新計画の策定を通して、事業の整理や新たな課題を見つけることにつなげるだけでなく、企業価値向上につながるケースもあります。
当会議所では、経営革新計画の策定・認定に向けた支援をしていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
【お問合せ先】
中小企業相談所 経営支援課
静岡支所 TEL (054)253-5113
FAX (054)254-6713
清水支所 TEL (054)353-3402
FAX (054)352-0405
わたしの商工会議所活用法
Sing2022年11月号
労働保険事務組合

「小さくても一流でありたい」
人を大切にする経営を実践しています。
当社は、県内3ヵ所・県外3ヵ所に営業所を構え、公共・民間を問わず建材・建築工事における施工管理を行っています。昭和46年の創業以来、設計・建築事務所様のご要望にお応えすべく、常に最適・最新のご提案をするよう心掛けております。設計・デザインを理解した最適な提案力、緻密な施工技術力と管理体制が当社の強みです。
従業員の労働保険等の事務については本社で一括して行っており、中小企業の実情を十分に理解されている商工会議所の労働保険事務組合を利用しています。各営業所の事務処理の一括管理手続きについても事務組合の支援によりスムーズに行えています。商工会議所が有する機能や各種制度を活用することは、当社にとって大きなメリットであると考えています。
事例紹介②
駿河技建(株)
代表取締役社長 伏見 尚記さん
〒424-0112
静岡市清水区伊佐布809-1
TEL 054-343-0303

暮らしを支える確かな技術
耐震補強工事、橋梁などの補修工事、インフラ整備工事はお任せください!
当社は、静岡県や関東を中心とした橋梁の補修・補強工事の専門会社です。橋梁・道路工事など地域のインフラ工事に携わっております。構造物にも作業者にも優しい超高圧水「ウォータージェット工事」などや「FRP内面ライニング工法」を取り入れ、地域の皆様の安心・安全な暮らしのために確かな技術でお応えします。
労働保険事務組合には「労災保険」、「雇用保険」、事業主の「特別加入」の手続きを一括して必要な書類の作成、それぞれの説明や手続きまで迅速かつ報告も含め、丁寧に処理してくださっており、安心して利用しています。御殿場営業所を立ち上げた際にも保険に関してわからないことが商工会議所に相談することで、加入手続き完了までスムーズにしていただけました。何より時間を要する事務手続きを委託することにより、事務負担の軽減と手続きで外部に出ることが少なくなる分、その他業務に安心して取り組んでいます。
< 私たちがお手伝いします!>
労働保険事務組合に事務手続きをお任せください!
労働保険の成立手続きや労働保険料および一般拠出金の申告・納付の手続き、その他雇用保険の被保険者に関する手続きなどの労働保険事務は、中小企業にとって煩わしく負担となっている場合が少なくありません。
そこで、労働保険事務組合として認可された事業主の団体が、その構成員である事業主等の委託を受けて、労働保険料および一般拠出金の申告・納付や労働保険の各種届出等をすることができるような制度が設けられています。
㊟常勤、パート・アルバイト等の名称や雇用形態にかかわらず労働者を1人でも雇っている事業所は、労働保険の加入が法律で義務づけられています。
<委託できる事業主は?>
常時使用する労働者が次の範囲の事業主です。
◈ 製造業300人以下
◈ 卸売・サービス業100人以下
◈ 金融保険業・不動産業・小売業50人以下
<委託できる事務の範囲は?>
労働保険事務組合が処理できる労働保険事務の範囲は、概ね次の通りです。
◈ 労働保険の加入手続き(労働基準監督署・公共職業安定所への手続き)
◈ 労働保険料の計算・申告・納付に関する事務
◈ 雇用保険の被保険者に関する届出や、その他事業主が行うべき手続き
(ただし、印紙保険料に関する事項・保険給付の請求等の手続き・雇用二事業に関する
事務手続きを除きます。)
<事務委託するメリットは?>
①正確な事務手続き
事業主の負担の大きい、煩わしい労働保険関係事務を正確に手続きいたします。
②労働保険料の分割納付
労働保険料の額にかかわらず3回に分割し、納付することができます。
③特別加入制度
事業主や同居親族、会社の社長・役員も労災保険に特別加入することができます。
<事務委託手数料は?>
確定保険料の5%+3,400円(税込)+加算金(※)
※静岡商工会議所の会員でない場合のみ、個人10,000円/法人15,000円が加算されます。
【お問合せ先】
労働保険事務組合 静岡商工会議所
静岡事務所 TEL (054)253-5113
FAX (054)254-6713
清水事務所 TEL (054)353-3402
FAX (054)352-0405
わたしの商工会議所活用法
異業種交流で企業経営の進むべき道筋を一緒に考えましょう!

代表
山村 直樹 さん
山村社会保険労務士事務所
Sing2022年10月号
異業種交流
異業種企業交流会
代表幹事
私は2008年4月、駿河区新川2丁目にて「山村社会保険労務士事務所」を開業し、現在に至ります。社会保険労務士の業務内容は次のとおりです。
①エージェント(代理者)
→ 労働及び社会保険に関する申請書等の作成・提出代行(1号業務)、企業の就業規則、賃金台帳などの書類作成(2号業務)
②アドバイザー(助言者)
→ 人事労務に関する相談や助言、指導(3号業務)
③カウンセラー(相談者)
→ 悩みや問題を持つ人の相談相手
④コンサルタント(支援者)
→ 企業経営などの相談、診断、助言、提案
⑤スピーカー(講演者)
→ セミナー講師、企業研修の講師
⑥ライター(執筆者)
→ 出版(書籍、雑誌掲載)、メールマガジンなど
⑦アントレプレナー(起業家・企業家)
→ 自ら企業を立ち上げ、経営する
7つの顔を持つ男で有名な多羅尾伴内ではありませんが「ある時は○○、またある時は○○」しかしてその実体は…正義と真実の使徒といえます。
これは持論ゆえ、首肯しかねる向きも多いかと思いますが、社会保険労務士は落語家やジャズマン、プロレスラーと類似性があると考えます。それぞれが、得意のネタやジャンル、必殺技を持ち、大向こうを唸らせることでファン(贔屓)が大勢いる人とそうでない人がいる。駆け出しの頃は前座で経験を積み、師匠や先輩からしごかれ、腕を磨く。この修行なくして、師匠や大御所、メインエベンターになれないでしょう。
さて、社会保険労務士の本分とは何かを考えてみますと、企業(職場)と社員を取り巻く、様々な「不」を解消することではないでしょうか。労使の間には不便、不具合、不公平、不服、不平、不満、不和、不安、不当、不備、不明、不知などが大なり小なり渦巻いています。矢継ぎ早の労働法改正とも相まって、困惑・混迷の状況にある経営者も少なくないでしょう。こんな時こそ、われわれ社会保険労務士(通称:社労士)の出番です。現状の交通整理を行い、今後の見通しを立て、優先順位を決めて実行に移します。
経営者との対話を通して、問題解決の糸口を探り、課題達成のための補助線を引くトリックスター(二つの領域を繋げる存在。労使の橋渡し役)を目指していきたいと実感しています。経営者を「本気」にさせることが、私の仕事です。
『異業種企業交流会』との出会いは、先の代表幹事である㈱カネキュウ代表取締役(当時)の望月省吾氏から誘われたのがきっかけです。様々な経営者が、一堂に会して学ぶ定例会があり、社会保険労務士としての腕を磨くには良い機会と勧められ、思い切って入会しました。各界で活躍する経営者などのお話を聴くことができることもさることながら、先進事例の視察ができることも魅力です。以前は1泊2日で遠方まで足を伸ばして、先進企業を視察したこともあります。ここ数年はコロナ禍で視察がままならない状況でしたが、ようやく本年6月に2社の企業視察が実施できました。他の経営者団体にて旧知の経営者でしたが、いざ実際に会社に足を運んでみると、団体での会合とは違う表情、たたずまいを垣間見ることができ、これも当交流会の魅力のひとつと言っていいでしょう。本年8月には、日本銀行静岡支店長である小泉達哉様を講師にお招きし「静岡県経済の現状と展望」と題して、ご講演いただきました。表やグラフを駆使して様々な角度から静岡県下の経済状況をお話しくださり、経済は不得手の私でも大変わかりやすく、ひとつ賢くなった気がしました。同時に、静岡県の問題点として、女性の働く場所や就労機会が増えていないということがわかりました。
さて、私は本年度から新たに代表幹事に就任しました。当交流会(への参加者)が目指すべきこととして、次を掲げています。
①しっかり稼ぐ ②働きやすい・働きがいのある職場をつくる ③人との出会い・交流を大切にする
企業経営において「迷子」、すなわち現状把握が難しく、先の見通しが立っておらず、進むべき道筋を示す地図を持っていないとお悩みの方は、ぜひ一度『異業種企業交流会』に足を運んでみてください。新たな発展や改革のきっかけを得ることができると存じます。
わたしの商工会議所活用法
Sing2022年9月号
IT導入・利活用支援
事例紹介①
(株)TEKURA
代表取締役 宮入 善憲さん
奥様の由紀さん
〒420-0886
静岡市葵区大岩1-1-25
TEL 054-246-2856

ECサイトで全国に販売
当社は2013年に開業した陶器等の小売業者です。静岡市葵区大岩の閑静な住宅街に店舗を構える他、2018年4月から芹沢銈介美術館内の売店に出店しています。
コロナ禍に入り外出自粛や新たな生活様式への移行により来店客数は大きく減少しました。特に新型コロナウイルス感染者数の増減に来店客数が左右するため、店舗の運営が困難となっていました。
そこで通信販売の強化を思い立ち、商工会議所に相談しました。商工会議所ではマーケティングに関するアドバイスの他、活用できる各種支援制度の紹介を受け、そのうち静岡市公募の「中小企業等デジタル活用臨時補助金」を利用し、ECサイト『オンラインストア:うつわ 暮らしの道具 テクラ』を開設しました。
当社の商品は、全国の職人の一点物を取り揃えていることもあり、ECサイト開設後は全国から注文が入り、新型コロナウイルス感染者が再拡大している状況でも安定して注文を受けています。
商工会議所に相談しなければ補助金を活用することがなく、費用の負担が大きかったと思うので、大変感謝しています。

補助金を活用した業務のデジタル化で作業効率アップ
当社は環境調査会社として工場等から発生する騒音や振動を測定・調査し、環境計量証明書を発行しています。従業員同士の接触機会を最小限に抑えるために、業務のデジタル化に取り組みました。その際に静岡市の「中小企業等デジタル活用事業臨時補助金」を申請しようと商工会議所の『ITなんでも相談窓口』を利用しました。
これまでは、調査場所で測定結果を記録表に手書きしたり、現場をデジタルカメラで撮影したりしていました。その情報を基に事務担当者が計量証明書作成のフォーマットに手入力していました。この一連の作業を、補助金を活用して導入した「環境計測データ管理ソフト」とタブレット端末によりデータの共有がスムーズになり、手書きや手入力を減らすことができました。作業が効率化された上、転記ミスが減少し、より正確な計量証明書を作成できるようになりました。補助金を活用したことで費用負担も軽減され、大変感謝しております。
< 私たちがお手伝いします!>
『ITなんでも相談窓口』をぜひご利用ください!
新しい生活様式に対応するためには、新しいビジネスのやり方やこれまでとは異なる働き方が求められ、ITツールの活用は必須です。しかし、必要だとわかっていても「すごく費用が掛かりそう」「専門的な知識がないと使いこなせない」そう思って敬遠されている方が多いのではないでしょうか。
最近では低コストで簡単に、より便利に使えるものがたくさんあります。「自分でHPって作れるの?」「SNSっていろいろあるけど何が違うの?」「効果的な動画制作ってどうやるの?」など、些細な疑問でも構いませんので、どうぞお気軽にご相談ください!
ITなんでも相談窓口
TEL 054-253-5113
IT利活用アドバイザー

井村 博

峯尾 喜一

稲葉 倫子

杉本 由美
わたしの商工会議所活用法
マル経融資
Sing2022年8月号
地元のまぐろ料理を通じて清水・三保の魅力を感じていただきたい

代表
鈴木 猛 さん
どん福・まぐろダイニングはぐるま
『まぐろダイニングはぐるま』は、世界文化遺産富士山の構成資産「三保松原」に続く通称:神の道の沿道にある民家を改装したまぐろ料理専門店です。2店舗目の出店を考えていた時、生まれ育った地元を何とか盛り上げたいという想いから三保エリアで店舗にできる場所を探していたところ、タイミングよく良い物件と出合い出店を決めました。家族で経営するアットホームなお店で、一戸建て住宅をリノベーションし、和と洋、旧と新が融合したゆったりと寛げるオシャレな空間に設えました。観光客はもちろん、平日は多くの地元のお客様にもご利用いただいております。
元々、清水魚市場河岸の市「まぐろ館」1階にある海鮮丼屋『どん福』を経営しており、ご縁のある地元の鮪船一船買い問屋から仕入れた新鮮で上質なまぐろ等を使っています。そこで培った仕入ルートやノウハウを活かし、2号店においても手作りに拘った料理を提供しております。
おすすめは「本まぐろ丼」です。清水港で水揚げされたまぐろを中心に使用しており、もちもちとした食感で、口の中でとろけます。多くの皆様からお帰りの際に美味しかったよと声を掛けていただいております。また、すべての食事にメカジキのフライと煮つけ、サラダが付いており、見た目もお腹もご満足いただけるメニューになっております。
マル経資金を利用したきっかけは、商工会議所で補助金の相談をした際に担当した経営指導員の方から教えてもらいました。店舗の内装・外構工事費の一部を借入で賄いたいと考えていたところ、金利や申請方法等、細かく丁寧に自分にメリットがあるように考え支援してくれたので、とても満足しています。
未だコロナ禍にある中、全国からたくさんのお客様にお越しいただき、美味しいまぐろ料理を堪能してほしいという気持ちはありますが、やはり一番は地元のお客様を大切にし、喜んでいただける料理を提供していきたいと考えております。そして、清水という素晴らしい土地や三保の魅力を改めて感じていただきたいと願っております。




< 私たちがお手伝いします!>
無担保・無保証人・低利で、最大2千万円まで融資
「マル経融資」は、商工会議所で経営指導を受けた事業主に対し、無担保・無保証人・低利で、日本政策金融公庫が融資を行う国の制度。
従業員が20人以下(小売・卸売・サービス業は5人以下、サービス業のうち娯楽業・宿泊業は20人以下)で、最近1年以上事業を営んでいる方が対象。
貸付限度額は2,000万円。金利は1.22%(7月15日現在)。返済期間は運転資金7年以内(据置期間1年以内)、設備資金10年以内(据置期間2年以内)。
お申込みの際には、最近3期分の決算書・確定申告書のコピー、金融機関等からの借入金返済表、見積書(設備資金の場合)、印鑑をご持参ください。
中小企業相談所 経営支援課・金融担当
TEL 054-253-5113[静岡支所]
TEL 054-353-3402[清水支所]
わたしの商工会議所活用法
静岡市清水産業・情報プラザ 創業者育成室
Sing2022年7月号
事例紹介①
iko[design&create]
代表 内山 恵子さん
2021年5月、プラザ602号室入居
TEL 090-8798-8365
https://www.site.iko-design.com
コロナ禍で感じたことをヒントに新商品を開発!
2017年、グラフィックデザイナーとして独立。2020年、コロナ禍に見舞われ、結婚式業界のクライアントを主としていた私の仕事は激減。自粛生活の中で、先の見えない不安と共に人と直接触れ合う・繋がることの大切さを身につまされました。また、特定の業種に偏って仕事をしていることにも怖さを感じ、新しいことに挑戦しようとオリジナル商品の開発を決意。
開発に際し、静岡市清水産業・情報プラザで相談した際に『創業者育成室』の存在を知り、すぐに入居を希望。出資が重なることが想像される中で、低賃料で利用できること、近くに助言してくれる人がいることがとてもありがたく、安心して挑むことができました。
そうして出来たのが「未来へと想いを繋ぐ贈りもの」というコンセプトを込めた、新商品『KOTONOHA』。母子手帳やファーストシューズなど、子どもの思い出の品と一緒に「心の言葉」を手紙に綴り残してもらうことを趣旨とした、桐箱と和紙のレターセットです。

事例紹介②
行政書士・海事代理士 岩田事務所
代表 岩田 卓也さん
2020年2月、プラザ707号室入居
TEL 054-395-9990
士業という立場でAIに関わる可能性を探りたい!
私は10年間ほど様々な仕事をしていましたが、あまり熱意を持てませんでした。はたしてそれでいいのかと自問自答していた時期に、仕事と真剣に向き合っている知人の姿を見て一念発起、2019年に行政書士と海事代理士の資格を取得し、頑張って取得した資格を生かしてAI(人工知能)に関わる可能性を探ろうと独立開業を決意しました。清水区内で事務所探しをしている時に創業者育成室の存在を知り、入居している事業者同士の交流会や、会議室等の利用ができることが非常に興味深く、入居を決めました。商工会議所からの事業のサポートを受けられることは、とてもありがたいと思います。一人で別のところで開業していたら、会議室も用意できていないし、セキュリティ面での不安もあったかと思います。コロナ禍でも今まで事業を続けられてきているのは、創業者育成室に入居したからだと思い、大変感謝しています。
今後ますます社会・経済環境が変わっていくと思われますので、AIの動向にしっかり目を向けて業務に取り組んでまいります。
< 私たちがお手伝いします!>
起業家や社内ベンチャーの皆様を支援 !!
「静岡市清水産業・情報プラザ(静岡市清水区相生町6-17)」の1階から3階、6階~7階は、静岡市の指定管理を受けて、静岡商工会議所が運営しています。特に6階~7階の『創業者育成室』は、起業家や異分野進出を目指す社内ベンチャー等が入居できる施設で全32室。高速通信回線が整備され、24時間ご利用いただけます。
入居は3年間の期間限定ですが、賃料は1㎡当たり1,570円(税込)/8.13㎡の部屋で月額12,760円(税込)で借りられ、駐車場料金は別途月額8~9千円。情報交換や人的ネットワークづくりに役立つ入居者交流会も開催しています。
ご利用にあたっては入居審査会がありますが、気軽にお問合せください。
■静岡商工会議所 清水事務所 産業振興部 産業振興課 TEL 054-353-3401
当社は、静岡市を中心に金属リサイクルのトータルサポート(金属クラップの集荷、加工および販売)をしています。1951年(昭和26年)に祖父と父が創業し、業歴71年の実績と信頼があります。
近年では、SDGs(持続可能でより良い世界を目指す国際目標)に取り組む企業が増えていますが、様々な製品に使われている金属はリサイクル技術により何度でも再利用することが可能です。また、スクラップを再利用することは、新たに金属鉱石を精錬するよりもエネルギーコストが大幅に削減でき、世界的に需要が高まっています。
当社は、金属のリサイクル事業を通じて地域社会の環境保全に貢献することをモットーに活動しており、2008年に継続的に環境保全に取り組む証として『ISO14001』を取得しました。
現在、当社は従業員が20名おりますが、福利厚生充実のために商工会議所の生命共済制度と特定退職金共済制度に加入しています。生命共済制度は、業務上・業務外を問わず、役員や従業員の万が一の事態に備えることができ、さらに、結婚・出産のお祝金や病気見舞金などの給付金を福利厚生充実のため活用しています。また、従業員が健康診断を受診する際に、健診料金が割引になる補助券も利用しています。
アクサ生命保険(当会議所共済制度引受幹事会社)推進員の坂本さんが定期的に来社され、加入や請求手続きはもちろん、経営に役立つ情報提供をしてくれるため、とても助かっています。
< 私たちがお手伝いします!>
会員事業所の福利厚生充実とリスクマネジメントのお手伝い
当会議所の共済制度には、従業員が長く安心して働けるように業務上・業務外を問わず24時間365日保障の「生命共済」をはじめ、従業員に将来支払う退職金を毎月計画的に積み立てる「特定退職金共済」があります。その他にも「ビジネス総合保険」や「業務災害補償プラン」「休業補償プラン」「情報漏えい賠償責任保険」など各種保険制度も取り扱っております。さらに、本年4月からは資金繰りの安定化を図る「売上債権保全制度」も開始しました。
いずれの制度も、会員のスケールメリットを活かした掛金でご加入いただけます。
ぜひお気軽にお問合せください。
【お問合せ先】
静岡商工会議所 会員サービス課
TEL (054)253-5112
【引受保険会社】
アクサ生命保険(株)静岡営業所
TEL (054)254-8712
「United Beyond Diversity~多様性をひとつの力に、
そして進化する価値の創造へ~」をスローガンに、次のステージへ進化!
本年度、静岡商工会議所青年部(以下「静岡YEG」)会長を務めます金綺春と申します。
私は現在、飲食店・惣菜ショップ・フードデリバリーの経営を行っています。実は新型コロナウイルス感染拡大以前は飲食業だけで、コロナ禍の影響で会社は大変な窮地に陥りました。そんな時に、商工会議所は資金調達や補助金について非常に有益な情報や申請手続きをスピーディに手助けしていただいたり、また静岡YEGの仲間からも新しいビジネス立ち上げのいろいろなサポートがあり、コロナ禍でも様々なチャレンジを行い会社の新しい事業がスタートできました。
さて、私は新生合併後12年続いた静岡YEGで初めての女性、そして外国人の会長になります。私が、静岡YEGに入会したのは「静岡の自分の会社を成長させたい。そして経済の仲間を作りたい」という思いからでした。最初の頃は受け入れてもらえるか、と不安に思っていました。
しかし、YEGはそういう組織ではありませんでした。会員一人ひとりが青年経済人として自分の会社に志を持ってYEG活動をしており、夢を抱いた同志であれば偏見なく受け入れるという組織のフィロソフィー(哲学)がありました。この私が経験した静岡YEGの素晴らしさ、その「多様性を受け入れる」ことを、よりイノベーションに変え、次のステージへの進化につなげることが私の本年度の役割だと考えております。
静岡YEGは「United Beyond Diversity~多様性をひとつの力に、そして進化する価値の創造へ~」を本年度のスローガンといたしました。私たちの静岡を、多様性をベースにより豊かにしていくことに様々な活動を通してチャレンジしていきます。
静岡YEGは現在250人を超える会員を誇る青年経済団体です。50歳以下で、異業種の仲間を作りたい方、また多くの会員と一緒に「楽しく」活動したい方、ぜひ一緒に静岡を次のステージにつなげていきましょう。皆様の入会をお待ちしております。
▲静岡ビジネスEXPO完全オンライン展示会(2021.9.16)
▲創立10周年記念式典(2022.1.22)
< 私たちがお手伝いします!>
会員交流から新たなビジネスを生み出そう!
静岡YEGは、商工会議所活動の一翼を担い、次代への先導者としての責任を自覚し、創造性や感性を磨き、豊かで住みよい地域づくりに貢献することを目的に各種事業を実施しています。
メンバー相互の交流はもちろん、県内・関東ブロック・全国400を超える商工会議所の約34,000人のスケールメリットを活かし、様々な地域の青年部の仲間たちとの交流が可能になります。
このような交流の中から輪が広がり、相互の事業発展に展開するケースも多く生まれています。
メンバーの皆さんは、日々の業務で多忙な中、熱い想いを胸に青年部活動に取り組んでいます。
ぜひ青年部に加入して「若さ・情熱・幅広い視野」を持った経営者を目指しましょう。
◇入会資格…静岡商工会議所の会員事業所に在籍する50歳までの方
◇入 会 金…5,000円、年会費36,000円
お気軽に事務局までお問合せください。
【担当事務局】中小企業相談所
清水支所 経営支援課 TEL (054)353-3402
静岡支所 経営支援課 TEL (054)253-5113


わたしの商工会議所活用法

自社にないノウハウ・経験を活用
外部人材活用編
代表取締役
北澤 哲也 氏
(株)青葉人財社
Sing2022年4月号
静岡市駿河区下川原4-6-9 TEL 054-204-9088
https://www.sharoushi-aoba.jp/(青葉社会保険労務士事務所)
2008年に「青葉社会保険労務士事務所」を創業、『人財溢れる会社を創る』をミッションに、社員たちが尊重・成長・貢献し合える会社創りのお手伝いをすることを基本方針として運営をしております。独立して10年の節目である2018年に「株式会社青葉人財社」を設立し、様々な外部環境によるメンタルヘルス不調の対応や、早期予防を新たなサービスとして提供する準備をしていました。そんな矢先、新型コロナウイルスの感染拡大により社会保険労務士業務が多忙を極め、新規事業の整理・やるべきことの可視化ができていないままとなっていました。
自社の「足りない」を補う
静岡商工会議所と新規事業について相談をしている中で、雇用対策課から「外部人材」活用の紹介を受け、事業の再構築に「外部人材」の力を借りたいと考え、商工会議所のホームページを利用し、募集を開始しました。
約2週間の募集期間で全国各地から3名の応募があり、そのうち2名とオンライン面談を実施、履歴書・職務経歴書だけでなく、壁打ち相手として「共感」し合える部分を基準として人選を行いました。業務委託契約を結び、2~3週間に1回オンライン面談にて資料や情報共有を続け、サービス提供に至るロードマップを作成。業務プランを構築していきながら当社の事業計画を策定しており、2022年度よりと次代の会社として進化成長していく事(労働法改正対応含む)をお手伝いする具体的なサービス提供開始を予定しております。
外部人材活用を利用して感想
①選考について自身が大事にしたい価値観に共感してくれることが重要
②共感しながら課題を一緒に考えてくれると安心感が得られる
③現状課題の洗い出しに対して客観的な視点が刺激になる
④伴走者として携わってくれる(下請け業者が欲しかったわけではない)
⑤必要な時は自ら業務遂行を担当してくれたり、助けてもらっている感覚がある
⑥パートナーであるという気持ちを常に持つ
<私たちがお手伝いします!>
中小企業相談所 地域人事課 TEL (054)653-1011
企業の経営課題を解決する外部人材(副業・兼業人材)の活用
当会議所では、自社内では経験・育成できない高度なスキルやノウハウ、新たな視点やネットワークを持った外部の人材(大手企業の兼業・副業人材等)を活用することで、経営課題解決のサポートをしています。事業者と共に手を動かす外部人材により、ノウハウを社内に吸収してもらい、内製化が図れる効果もあります。また外部人材を活用した企業からは、売上アップや効率化以外にも、社内のマンネリ化脱却や社内風土の改革といった良い意味での刺激が良かったという声も寄せられています。
当会議所は「ヒト」に関する支援の強化で、ヒト・モノ・カネ・情報の相談に対し部署の垣根を超え、シームレスに伴走支援をしています。
静岡商工会議所 企画広報室