エントリー作品一覧
エントリー作品一覧
2020年7月1日(水)~8月31日(月)の期間に公募を行った結果、○○件のご応募がありました。一般投票と審査結果によって選出された動画には表彰等ございますので、個社ページよりご投票をお願いいたします。
2020年7月1日(水)~8月31日(月)の期間に公募を行った結果、○○件のご応募がありました。一般投票と審査結果によって選出された動画には表彰等ございますので、個社ページよりご投票をお願いいたします。
エントリー作品一覧
2020年7月1日(水)~8月31日(月)の期間に公募を行った結果、○○件のご応募がありました。一般投票と審査結果によって選出された動画には表彰等ございますので、個社ページよりご投票をお願いいたします。
オンライン発給申請について // オンライン発給の概要 / 動作環境 / 発給可能な証明書 / 作成方法 /
アタッチシートの利用について / 決済方法 / 証明書の印刷 / 証明書の真正性 / IDの種類 /
オンライン発給申請について
原産地証明書の申請・発給がオンライン上で完結できます。
静岡商⼯会議所では2024年4月から、原産地証明書のオンライン発給申請受付を開始いたします。
書類作成、発給申請、手数料決済、証明書受取までの一連の手続きを全てオンライン上で行えるため、
窓口にご来所いただくことなく、原産地証明書の取得が可能です。
また承認前であれば、内容の修正もオンライン上で行うことができます。
オンライン発給申請を行うためには、予め貿易関係証明発給システムを使った登録手続き(オンライン貿易
登録)が必要です。(オンライン貿易登録はこちら)。
なお、オンライン登録完了後も引き続き窓口申請をご利用いただけます。
オンライン申請を行う場合は、「発給申請マニュアル(PDF)」を必ずご一読の上、ユーザーID(またはサブID)を利用して下のボタンから貿易関係証明発給システムにアクセスしてください。
またオンライン発給システムをご利用するにあたっては、はじめに「オンライン発給の概要」(後述)をご確認いただきますようお願いいたします。
発給申請はユーザーIDを利用して行います。
「管理者ID」を利用して各署名者にユーザーIDを交付してください。
「貿易登録マニュアル(PDF)」の(4.登録後手続)からユーザーIDの交付方法を確認いただけます。
ユーザーIDの第三者への貸与・共有は禁止されているため、ユーザーIDの所有者以外が申請をするには、
サブIDを作成・利用する必要があります。
サブIDについては「サブIDマニュアル(PDF)」
からご確認ください。
原則不備がなければ即日の発給となりますが、混雑状況によっては翌日以降の承認となる場合もございます。
発給時間の確約はできませんため、ご了承ください。
オンライン発給の概要
※詳細は「オンライン発給の概要(PDF)」をご覧ください。



動作環境
オンライン発給では、日本商工会議所が提供する「貿易関係証明発給システム」を利用しています。
システム稼働時間
指定ブラウザ
ブラウザ設定
ソフトウェア
プリンター・印刷機
システム利用上の注意
平日(土日・祝日・年末年始除く)8時30分~17時30分
Windows10 (32/64ビット)
Google Chrome(最新版のみ動作保証します)
予め以下の設定をお願いいたします。
【ポップアップ許可設定】※証明書のPDFファイル表示等のため
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「サイトの設定」→
「ポップアップブロックとリダイレクト」→「許可」項目に以下サイトを追加します。
【オートコンプリート機能の無効化】※誤入力を避けるため
「設定」→「住所やその他の情報」→「住所の保存と入力」項目右側のボタンを
クリックしてオフにします。
Adobe PDFが閲覧/印刷できるソフトウェア
カラー印刷が可能な機種
・同じPCで複数IDを用いてシステムにログインしないでください。
セッション異常を起こしシステムとの接続が切れる場合があります。
・ログイン後、画面を複数のウィンドウやタブで開かないでください。
セッション異常を起こしシステムとの接続が切れる場合があります。
OS



発給可能な証明書
日本産原産地証明書・外国産原産地証明書のみです。
インボイス証明・サイン証明には対応しておりません。(2024年4月現在)
初めてオンライン申請を利用される場合には、輸入者等にオンライン発給された証明書が受入可能か事前に
ご確認ください。
※ご参考 「非特恵原産地証明書のオンライン発給について(PDF)」
作成方法



証明依頼書の画面入力
典拠インボイスの
アップロード
原産地証明書の画面入力
■システムの入力フォームにしたがって、直接入力を行ってください。
■窓口申請とオンライン発給システムによる申請の原産地証明書記載ルールは原則同じですが、
一部オンライン発給システム独自のルールがございますのでご注意ください。
■過去に申請したデータを用いて複写して申請を行うことやTSVファイルによる一括入力も可能です。
TSVファイルに関する詳細は「TSV申請マニュアル(PDF)」をご覧ください。
■典拠インボイスやその他典拠書類はアップロードする必要があります。
■発給後の訂正はできません。再度申請いただく必要があります。



アタッチシートの利用について